【PR】

  

Posted by TI-DA at

2013年03月30日

30度瓶熟古酒



所属する琉球泡盛倶楽部では、これまでに、数々の古酒のテイスティング会を開催してきましたが、そのほとんどが、40度超のしっかりとした重厚な味わいの古酒。一方で多くの一般の方々が常飲しているのは、ほとんどが30度。本場の沖縄でさえ40度超の泡盛を愛飲されているのは、まだまだ、ほんの一部の方々なのです。そこで、まず身近な泡盛の魅力を伝えようと今年は、「10年~20年超の30度古酒」のテイスティング会も予定しています。もちろん40度超の古酒の「それ」には、及ばないでしょうが、30度の泡盛の中にも素晴らしい熟成感を持つ古酒があるはずです。

そんな企画をしている時、偶然にもお客様のHさんからいただいたのが、画像の2本。
左が恩納酒造所さんの「萬座30度」。ラベルの右下に「94.4月」の表記。今年で19年古酒です。2004年から各酒造所さんの自主基準によって表記される様になり、今では、当たり前になりましたが、恩納酒造所さん、こんな以前から表記していたのですね。

右が新里酒造さんの終売商品「かりゆしアロマドライ30度」。ラベルからも分かる様に減圧蒸留の泡盛です。少量飲んでみましたが、(目減りしてるのは、そのせいです)フルーティで爽やかな味わいの中にも確かな熟成感を感じました。
テイスティング会では、10年~20年超の30度古酒が、7~8本+α揃う予定です。

追記
以前、十数年、経年した25度の泡盛を試飲する機会があったのですが、さすがにお酒としてのパンチは薄れ、生の抜けた様な味わい。「25度じゃしょうがないな」と諦めていた時、泡盛仲間の提案で冷凍庫で数十分、冷やして飲んでみたところ、これまで、だれていた?味わいが、キリッと引き締まり、まるで辛口の日本酒を飲んでいる様な風味。目からウロコの体験でした。

  


Posted by おとなてんちょー at 22:32Comments(2)泡盛の楽しみ方

2011年10月18日

思い出のチケット


津嘉山酒造さんの國華43度です。詰口年月日が2008年1月11日。
その裏に貼ってあるのが・・・・


2008年3月20日コンベンションセンター、大好きな加山雄三さんのコンサートチケットの半券です。
こうしておけば、泡盛の熟成と共に楽しかったコンサートの思い出を残しておけますよ。
実家には「こんな」泡盛が10本ほどあります。
「井上陽水」、「吉田拓郎」、「かぐや姫」、「アリス」、「ふきのとう」、「NSP」・・・等々
「ふきのとう」はもうすぐ20年モノ♪ 開けられない・・・。  


Posted by おとなてんちょー at 21:20Comments(5)泡盛の楽しみ方

2011年09月05日

9月4日はクースの日


古酒(クース)にひっかけて9月4日は「クースの日」です。
泡盛ファンが堂々と昼間から泡盛(クース)が飲める嬉しい日です(笑)!

本当は

先人が残してくれた泡盛(古酒)という素晴らしい文化を尊ぶ日なのです。

この日は県内各地で「クースの日」の催し物が行われた様です。
自分は所属する琉球泡盛倶楽部のイベントへ行ってきました。
とある歴史のある料亭にて琉球料理、舞踊を楽しみながら泡盛仲間と年代物の古酒を味わう・・・。至福の時間でした。


この日のメインのクースは左から請福1979、かねやま1991、太平、時雨、守禮、春雨、いずれも20年以上のスーパークースです。その他にもこの日集まったメンバー個人の自慢のクースが数種類、振舞われました。
あくまでも、この日の主役は「クース」。最後まで和やかなムードの中、会はお開きとなりました。
年に一度の楽しみです。


その後、メンバーは各々、夜の街へと消えて行きました(笑)。




ショップはこちら http://awamori-okinawa.ocnk.net/  


Posted by おとなてんちょー at 23:09Comments(0)泡盛の楽しみ方

2011年08月18日

お手ごろ古酒(クース)


シリーズで販売されている左から『伊是名酒造 常盤 20年(1990年蒸留) 35度 180ml』『池間酒造 瑞光 19年古酒(1990年蒸留) 40度 180ml』です。共に今年で21年の古酒(クース)です。

20年越えの古酒は、数も少なく、また価格もかなり高価となるので、なかなか味わう事ができないのですが、このサイズ(180ml)ですと、価格もお手ごろで味わうチャンスが増えてくるでしょう。
180mlと少量ですが、このクラスの古酒をあじわうには充分な量だと思います。ワイングラスなどの様な香りがこもるタイプのグラスに20ml~30ml程注ぎ、時間をかけて味わってみてください。空気に触れた泡盛はゆっくりと時間をかけて甘い芳醇な味と香りを醸し出してくれます。数種類そろえて飲み比べてみるのも楽しいですね。30mlづつですと6人分ありますので仲間を集めて「クース会」なんてのもいいですね。

お求めはコチラ
http://awamori-okinawa.ocnk.net/


  


Posted by おとなてんちょー at 22:37Comments(1)泡盛の楽しみ方

2011年08月06日

地元の泡盛

先日、沖縄本島北部の居酒屋に行った時の事です。周りのお客さまが飲まれているお酒、酒棚に並んでいるお酒を見渡すと、当然の如く、そのほとんどが、その地元で製造された泡盛でした。宮古島、石垣島に行った時もやはり、そうでした。地元の先輩たちから、「シマの泡盛が一番!」と受け継がれてきた馴れ親しんだ泡盛なのでしょう。地元(宜野湾市)に酒造所のない、私としては、非常に羨ましく思ったものでした。
宜野湾市に、酒造所はなかったのか?そこで調べてみると、40年以上前になりますが、「宜野湾村字大山」(現在の宜野湾市大山)に「三洋酒造所」という造り酒屋が、あった様です。「乙姫」、「白龍」という泡盛や「ラッキーワイン」という泡盛ベースのカクテルを製造していた様です。今となっては、その味を知る術はありませんが、我が町にも酒造所があったんだという事実だけで、嬉しくなりました。
沖縄という大きなカテゴリーで考えれば、泡盛は「地元のお酒」です。我が郷土の泡盛をいつまでも、誇りをもって味わっていきたいですね。

三洋酒造所 泡盛の代表銘柄「乙姫」

  


Posted by おとなてんちょー at 21:30Comments(5)泡盛の楽しみ方

2011年06月09日

沖縄 夏 暖ボール!?


6月9日沖縄地方梅雨明けしました~!!
なんと例年より10日以上早く、観測史上最速の梅雨明けだそ~です!

今日からパワフルな沖縄の夏が始まります♪

若い頃よりは、流石に暑さには弱くなりましたが、やっぱり夏になるとなんだかワクワクしてテンション上がりますね!
外に出る機会も多くなります。みなさん熱中症にはお気をつけください。


ほてった体をクールダウンさせる新しい泡盛の飲み方です。

その名も『暖ボール(ダンボール)』!?


神村酒造さんの「暖流」はバーボン樽で貯蔵した琥珀色の泡盛です。
ウイスキーのフレーバーにも似た甘い木の香りと風味。

グラスに大目に氷を入れて暖流を適量注ぎ、炭酸水を加え軽くステアします。
炭酸水で割ることによりキリッとした味わいは、これからの暑い夏の夜には最適ですよ。
もちろん昼間、海で飲む『暖ボール』もイケルでしょうね。

暖流 お求めはコチラ
http://awamori-okinawa.ocnk.net/product-group/19  


Posted by おとなてんちょー at 21:04Comments(3)泡盛の楽しみ方

2011年04月26日

20年後の楽しみ


お客様からのご依頼でお客様のご自宅にて泡盛を甕詰めしてきました。
甕は20数年前に伊江島で購入したという1斗5升の立派な甕。
泡盛を使っての洗浄、漏れ確認もご本人が、すでに終えているとの事。
さっそく瑞泉酒造の「瑞泉 熟成古酒43度 1800ml」を甕詰め(15本)しシリコン蓋と甕の間にセロハンを挟み、さらに蓋の上からセロハンを被せて密封性を確保。
木札にデータを書き込み、飾り布を被せて出来上がりです。
20年、寝かせて「とぅしびー」に仲間を呼んで飲むんだとおっしゃっておりました。
まさに泡盛ならではの「楽しみ方」です。ご自身も楽しみながら、子や孫に引き継いでいけるのも泡盛文化の素敵なところです。
こういう特別な場に居合わせて頂いた事に感謝です。T様、ありがとうございました。  


Posted by おとなてんちょー at 00:06Comments(3)泡盛の楽しみ方

2011年02月06日

銘柄当てクイズ


普段、愛飲されている泡盛のラベルも実に様々な図柄があります。古酒甕や稲穂など泡盛を連想させる物や首里城や守礼門など沖縄っぽい図柄などもあります。
動植物をモチーフにした物も色々とあり、桜や松、芭蕉布、ゆり、ヤンバルクイナや与那国馬、ヨナグニサン(蛾)、シーサー?龍?などがあります。
さて縁起物でよく使われる「鶴と亀」ですが、ここで紹介するこの4つのラベルの鶴。はたして銘柄は?
  


Posted by おとなてんちょー at 00:06Comments(4)泡盛の楽しみ方

2011年01月01日

謹賀新年!!


2011年 あけましておめでとうございます!!
新年という事で新春っぽいおめでたいラベル(ネーミング)の泡盛を集めてみました。
右から宮古島の渡久山酒造さんの『豊年古酒35度』。本部の山川酒造さんの『さくらいちばん5年25度』。沖縄市の新里酒造さんの『かりゆし30度』。具志川の泰石酒造さんの『宴(うたげ)25度』(焼酎甲乙混和酒)。

今年も泡盛と関わりあえる事に喜びを感じ感謝しながらこのブログを盛り上げていきたいと思います。今年もよろしくお願いいたします!!

高江洲酒販 おとなてんちょー
  


Posted by おとなてんちょー at 20:51Comments(6)泡盛の楽しみ方

2010年11月26日

琉球南蛮焼き


いよいよ始まりました『泡盛壷模合(もあい)』。
今回(全8回)は、具志頭のようざん窯さんの琉球南蛮、荒焼き壷を使わせていただきます。
画像は六升は入ろうかという見事な玉だれの壷です。左下にあるカラカラも存在感のある見事な作品です。壷と共に大事にされるでしょうね。
画像では、わかりにくいのですが、鈍い光沢を放つ壁面の風合いは、重厚感もあり、なかなか「いい感じ」です。
この壷の主となるお方は浦添の〇〇さん。大の山川ファンの彼女のこと。もちろんこの壷には「珊瑚礁」が注がれる予定なのであります。
今度の日曜日が楽しみです♪

  


Posted by おとなてんちょー at 23:52Comments(2)泡盛の楽しみ方

2010年07月10日

新酒 二合瓶・三合瓶



画像は、新酒の二合瓶・三合瓶。すべて30度です。
この商品は、我々泡盛ファンにとって大変ありがたい存在なのです。
まず価格の安さ。二合瓶で約370円くらい、三合瓶で約550円(共に県内価格)。
そして種類の多さ。ほとんどの酒造所から発売されていて、中には数種類発売しているところもありますので、その数、50種類以上。新酒で30度と言っても各酒造所ごとの酒造りのニュアンスを十分、感じ取ることができるので酒造所ごとの泡盛をテイスティングするには、もってこいのシリーズです。私も泡盛マイスターを目指していた頃、毎日の様にテイスティングして(飲んで?)いました。私の場合、その泡盛の風味を頭にたたきこもうと、ラベルと照らし合わせながら強引に覚えたものです。
たとえば伊是名酒造の『常盤』のラベルの鶴と亀を見ながら、なんかずいぶん縁起のいい絵柄だななどと思いつつ、香りをかぐと、ふくよかでスモーキーな香りに「ああ鶴と亀の様に長生きしてるとこういう、ふくよかな香り?もしてくるのだろう・・」などと馬鹿なことを勝手に思い込みながら飲んでおりました(笑)。おかげで忘れられない泡盛となりましたが・・・(笑2)。
あと普段、好きでよく飲んでいる銘柄の他にも自分好みの泡盛を数種類、発見?できたこと。これは自分の幅が広がった様で嬉しかったですね。

新酒の二合瓶・三合瓶オススメですよ。

PS 二合瓶は360ml(180×2)なのですが、三合瓶は540ml(180×3)ではなく600mlなのです。60mlは、シーブン(サービス)なのか??


なんともオメデタイ鶴と亀~



  


Posted by おとなてんちょー at 01:06Comments(2)泡盛の楽しみ方

2010年05月30日

ふと思ったこと・・・

 我が家には現在10数個の古酒壺があるのだが、「仕次ぎ」は、ほとんどした事がない。
年に1度、点検(酒質、香り、酒量の変化をチェック)の為に開けることはあるのだが、特に問題は、ないのでそのままにしている。飲むのは、もっぱら瓶入りの泡盛。せっかく詰めた泡盛、今飲むのが惜しいという事もあるが一番古いので10年くらい。まだまだ寝かした方がいいという考え。
一般に楽しみながら(飲みながら)古酒を育てるとき、年に5%ほど飲んで、その分を補給(仕次ぎ)していく。五升壺だと大体2合くらい。その範囲内であれば、健全な古酒づくりができるという。そこで、ふと思ったのだが、この方法で古酒を育てていった場合、最初、壺に入れた泡盛の分子は一体、何年後まで残っているのだろう?

自然蒸散や漏れもなく、仕次ぎは新酒を使用とし五升壺で考えた場合、1800ml×5=9000ml 

1年後 仕次ぎ5%(450ml)
9000mlー450ml(5%)=8550ml(1年もの) 450ml(新酒)
2年後 
8550ml-427.5ml(5%)=8122.5ml(2年もの) 
450ml-22.5ml(5%)=427.5ml(1ねんもの)
                 450ml(新酒)
3年後
8122.5ml-406ml(5%)=7716.5ml(3年もの)
 
この計算が正しければ10年後では約5670ml。20年後で約3390ml。50年後で約730ml。
100年後で約60ml。200年後でわずか0.3mlとなります。あくまでも私の計算ですが・・・。間違ってたらゴメンナサイ。

できれば自分の子孫か親しい方のご子孫に自分の詰めた100%の古酒を味わってもらいたいなと思うのでした。
それにしてもこの計算、正しいのだろうか? どなたかご意見をください。



  


Posted by おとなてんちょー at 00:03Comments(2)泡盛の楽しみ方

2010年04月14日

テイスティンググラス

ウイスキー、泡盛などの蒸留酒専用のテイスティンググラスです。
泡盛を飲む時の楽しみのひとつに『香り』があります。水割りやロックなど冷やした泡盛は、なかなか香りは発ち難いものですが常温の泡盛をグラス、おちょこに注ぎ、時間が経つにつれ漂ってくる個性豊かな香りを楽しむのです。
このグラスはその香りを最大限に引き出してくれます。おちょこも風情があっていいものですが、香りを「効きたい」のであれば、このグラスをオススメします。
グラスには、それぞれ25ml、50mlと2本のラインが引いてあり、ストレートでテイスティングする場合と1対1での水割りでテイスティングする場合に便利です。
私はテイスティング会へ出かける時は、3個のテイスティンググラスを割れない様にそれぞれ「タッパー」に入れて持ち歩いています。


琉球泡盛倶楽部推奨
蒸留酒専用テイスティンググラス
一般価格             1個 1.000円 3個 2.500円
琉球泡盛倶楽部会員価格   1個  800円 3個 2.000円


  


Posted by おとなてんちょー at 23:17Comments(2)泡盛の楽しみ方